宗教の目的

四大宗教における生きる意味

これまでの投稿で、生きる意味について持論を述べてきたが、この世には宗教と呼ばれるものがあり、そこにも生きる意味は提示されている。今回は宗教で提示されている生きる意味について、ツッコミを入れていきたいと思う。

キリスト教

キリスト教における生きる意味は、最後の「審判の日」に天国へ行くことである。

審判の日とは世界が終焉する日で、人間はそれまでの行いを基に地獄か天国へ行くことになる。地獄に行った人間は永遠の苦しみを味わうことになり、天国へ行った人間は永遠の快楽を得られる、というものである。

要するに苦から逃れて楽をしたいという願望を叶えることが、キリスト教の目標である。

ここまでは、至極真っ当なことを目標として掲げている気はするが、結局のところ、世界の審判の日とやらはいつまで経っても現れない。

簡単な話だ。審判の日というものは無いのだから。

キリスト教の信者たちは聖書に書かれたことを守っていればいつか必ず報われると信じているようだが、そのいつかがいつまで経っても現れない。

今までの歴史上、熱心な信徒(パウロやルターなど)が自分の人生をかけてまでキリスト教の教えを忠実に守り、審判の日を渇望しながら死んでいってからもう何世紀もの時間が立ったが、結局のところ審判の日は来なかった。

イエスがほらを吹いてから2000年近く経ったってのに。

存在しないものをずっとねだって探している信者たちを見ていると呆れてしまう。キリスト教の信者たちに問いたい。あなた方は具体的にいつ審判の日が来るのか答えられますか?

それが答えられない。もしくは示されてないのであれば、それは完全に嘘っぱちの話だ。

最後の審判の日が来ないとして、キリスト教の信者たちは何を生きる意味と答えるだろうか?

イスラム教

イスラム教も所詮、キリスト教やユダヤ教と同じアブラハムの宗教である。あのあたりの宗教はみんな同じことを言っているに過ぎない。

世界の終焉を望んでいる。

世界が終わる審判の日が来れば、信心深い自分は天国に行けるのだ。と考えているようだが、先程のキリスト教と同じように審判の日はやってこない。いつまでも。

アッラーの啓示をムハンマドが受けてからもう何年経った?1400年ほどは経っただろう。

その間に何億人もの信者たちが世界の終焉を待ち望みながら一生を終え、結局のところ終焉は訪れなかった。

もういい加減、預言者というものがただのホラ吹きだったということに気づくべきなんだ。

とはいっても、この歪んだ事実の渦中に居ながら、これが歪んでいて虚空だということを知るのは、常人には難しいことも理解できる。

ヒンドゥー教

ヒンドゥー教はインドの宗教で、先程のアブラハムの宗教とは性格が異なる。

世界宗教と呼ばれるものはおおかた、アブラハムの宗教とインドの宗教しかない。しかし、どちらが優れているかは明白である。インドの宗教である。

古代のインド哲学はウパニシャッド哲学と呼ばれている。この哲学は輪廻思想と呼ばれる非常に高度な概念を持っている。

人間は生まれ変わる。他の生き物に。

これがインドの宗教が持つ輪廻思想のすごいところで、人間と動物たちを区別しないという思想が2000年以上前に存在しているということは非常に驚くべきことである。

キリスト教やイスラム教では、人間は神が直接作ったもので、他の生き物とは明確に区別されている。人間は神のかわりとなって、他の生き物たちを支配する特権があるという、ある種の自己中心的な考え方があるのに対し、インドの宗教では、そういった考え方は無い。

だから、チャールズ·ダーウィンが、人間は猿から進化したという進化論を突きつけたとき、アブラハムの宗教は現代科学に敗北した。

その一方、ヒンドゥー教は人間と他の動物を明確に区別していないお陰で、現代科学の追求にもある程度弁明可能なほど、優れた哲学を備えているのである。

では、人間としての生きる意味を否定したヒンドゥー教は、何を持って生きる意味としているのだろうか。

ヒンドゥー教の目的は、輪廻からの脱出である。

人間は、その瞬間に人間としての身体を持って生きているだけであって、本質はアートマンと呼ばれるものである。とヒンドゥー教は説く。

アートマン(魂)は、前世のカルマ(業)の善し悪しによって、時には動物として生まれたり、時には植物として生まれる。

そして繰り返す「生」と「死」の無限ループ…

これに閉じ込められた状態を「苦」とした。

ヒンドゥー教では、アートマン(我)と、ブラフマン(梵天)が一致した時、この苦しみの無限ループから抜け出せるとしている。

輪廻からの脱出…すなわち解脱を達成すれば、アートマンは永遠の快楽に満たされる、とのことだが、結局のところ、最終目標はアブラハムの宗教と同じく永遠の快楽に身を委ねることである。

ヒンドゥー教の考え方は確かに、アブラハムの宗教よりは高度で洗練されていると思う。

しかし、この思想も嘘である。現代科学によれば、この地球に生命が存在しない瞬間(アートマンも存在しない瞬間)があったからだ。これは、アートマンが不滅であるというヒンドゥー教の教えに反する。

解脱をするためのアートマンもない、カルマも架空のものだった。輪廻思想なんて嘘っぱち。そんなときにヒンドゥー教徒は、なんのために辛い修行を続けるのだろうか?

仏教

仏教は現在のネパールとインドの国境あたりで、ゴータマシッダールタという人物によって始められた。2000年以上前のことだ。

思想のベースとなっているのはやはりインド哲学である。輪廻思想もある。

本場のインドでは流行らなかったみたいで、どんどん東の地に広まっていった。インドから東南アジア、中国、韓国、日本へ。

伝わっていく道中で、様々な国の影響を受けた。元々サンスクリット語で書かれた経典は、中国語になり、日本まで伝わってきた。日本に伝わるまで1000年以上かかったらしい。

だから日本で信仰されている仏教は、ゴータマシッダールタが作った仏教とは大きくかけ離れたものとなっている。所詮、スピンオフだ。

まあ、伝言ゲームの途中で内容がめちゃくちゃになってしまう現象は何も仏教に限ったことでは無いが…。

仏教とヒンドゥー教の違いはあまり無い。キリスト教とイスラム教が似ているのと同じ理屈だ。

強いて言うなら、仏教は差別を推奨していないが、ヒンドゥー教にはある種の選民思想がある。

ヒンドゥー教という名前自体が、インドの民という意味だし、民族内においても、カルマによって人生における立場が決まっているという思想(カースト思想)が蔓延っている。

したがって、仏教はヒンドゥー教の規制を緩くしたものと考えることができ、万国の民に受け入れられる思想であると言える。

そのため、仏教は世界の宗教と呼ばれるに至った。実際、インド国内でもアウトカースト(不可触民)と呼ばれる被差別階級の人たちに対して、仏教はウケが良いらしい。

そんな仏教における生きる意味は、やはり輪廻からの脱出である。ほとんどヒンドゥー教と変わりない。

ここまでの話をまとめると、宗教は苦から逃れ、楽を享受することを目的としていることが、理解できると思う。

生きる意味が苦からの脱出なら、次は何が「苦」で何が「楽」なのか考えていきたいと思う。

<白昼夢編>カテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です